歯ぎしりについて
こんにちは!智治矯正歯科 歯科技工士の梶原です☺
今日10月27日は年始から300日目だそうです!残り65日ですね🙋
また、10月27日は『読書の日』の始まりの日で、11月9日までの2週間が『読書週間』といいます!
読書の秋とよく言われますが、みなさん読書はされますか?
私は全く本を読まないです…😂
読書と聞くと小学生の夏休みに必ずあった読書感想文を思い出します😭
最後の最後まで残してしまってとても苦労したのを覚えています…
本を読み始めたら止まらないのですが読み始めるまでが大変でした😭
日本は世界有数の読書の国と言われていますが、近年それも怪しくなっているのではないかといわれているそうです!今ではスマートフォンでも本やマンガを読むことができるようになっているため、本に触れやすくなっていると思ったのですが、違ったみたいです😡
しかし、最近の調査(17~19歳の男女計千人に実施)で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛などで、24.9%が読書量が増えたと答えたそうです!
私もこれを機に、本を読んでみようかなと思いました!
今回は『歯ぎしり』についてです!
みなさんは歯ぎしりしていますか?自分では気づいていないけど周りの人から言われたりして初めて知った方もいると思います。
歯ぎしりは睡眠の妨げになるだけではなく、歯やあごなどに悪影響を与えます。歯ぎしりをしている人の割合は高いとされ、自覚していない人は少なくありません!
また、歯ぎしりのほかにも、かみしめ、食いしばりといった歯やあごに負担をかける口腔内の悪習慣(ブラキシズム)があります。これらは、歯周病や顎関節症のリスクを高めるだけでなく、肩こりや頭痛の原因にもなるため、適切な対処が必要となります!
そもそも歯ぎしりはなぜ起こるのか、その原因は明確にはなっていませんが、ストレスや歯並びの乱れ、咬み合わせの不良などが要因と考えられています。肉体的・精神的なストレスがたまると、歯ぎしりをすることによって発散していると言われています。
口腔内の悪習慣(ブラキシズム)はおもに3つに分類されます。
グラインディング→上下の歯をギリギリと擦り合わせる習慣のこと。
クレンチング→上下の歯を強く咬み合わせる習慣のこと。(食いしばり、かみしめ)
タッピング→上下の歯をカチカチと咬み合わせる習慣のこと。
グラインディングとタッピングは音がするので家族に指摘されることもあると思いますが、クレンチングは音がしないので気づきにくく、発見が遅れやすいです。
一度家族の人に自分がしていないか確認するのもありですね!