Happy Halloween!
こんにちは!智治矯正歯科 歯科技工士の梶原です☺
Happy Halloween!!🎃
今日10月31日はハロウィン🎃ですが、なぜこの日なのか知っていますか?🙌
まず、ハロウィンとは、キリスト教の聖人の祝日「万聖節」の前夜祭の事です。
もともとは2000年以上前から行われている古代ヨーロッパの原住民ケルト族の宗教的行事で、秋の収穫を祝い、亡くなった人たちをしのぶ収穫感謝祭がキリスト教に取り入れられ、現在のハロウィンになったと言われています。
ケルト族の1年の終わりは、10月31日です。
この1年最後の夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていました。そしてこれらから身を守るために魔除けのたき火をしたり、自分たちが生身の人間であることがばれないようにと、お化けや動物の仮面を被るようになったのです。ここから、ハロウィンの夜にはお化けの仮装をするようになったのです!
仮装と言えば「かぼちゃお化け」と「トリックオアトリート」が有名ですよね!😃
ハロウィンの夜は、窓辺や玄関などにかぼちゃお化け(Jack-o’-Lantern)と呼ばれるかぼちゃをお化けの顔にくり抜いて作ったちょうちんを飾ります。これは、天国と地獄を行き来する「うそつきジャック」が持っているカブちょうちんが由来となっています。
もともとはかぼちゃではなくカブでしたが、アメリカではカブになじみがなく、ちょうどハロウィンの時期がかぼちゃの収穫時期であったためにかぼちゃで代用するようになり、今では世界的にかぼちゃが一般的となりました。
ハロウィンの夜、子どもたちはお化けの仮装をして近所の家の玄関を叩いては「トリックオアトリート(Trick or Treat)」と言い、その家の人は「ハッピーハロウィン(Happy Halloween)」と言って、用意していたお菓子を子どもたちにあげます。トリックオアトリートとは、直訳では「いたずらか、ごちそうか」、日本語的に言えば、「ごちそうをくれないと、いたずらしちゃうぞ」という意味です。
日本では仮装がメインとなっていますが、アメリカでは日本の節分の様に一般的な行事です!😃
日本では馴染みのなかったハロウィンですが、1990年代後半より始まった東京ディスニーランドのイベントを筆頭として、各地でのハロウィンイベントの開催が増えたこと、さらに2000年代後半より、お菓子メーカーが相次いでハロウィン商戦に参入したことなどを契機に広がったとされています。
お菓子を食べた後はきちんと歯磨きをしてしっかりとむし歯予防をしましょうね!😃