口周りの筋肉について💪🏻
こんにちは🦔智治矯正歯科 歯科衛生士です!
好ましい口腔習慣をご存知ですか??
今日は好ましい口腔習慣に関係する、口周りの筋トレ(MFT)についてお話しします🙌🏻
MFTとは、歯並びや噛み合わせに関係する口周りの筋肉が正常に働くように改善させる訓練法です。
舌の位置が悪いことによるリスク👨🏻⚕️
⭐️歯並びや噛み合わせが悪くなる
舌の位置が悪いと、食べ物を飲み込むたびに前歯を舌で押してしまうため、出っ歯になるリスクがあります。また、上顎の骨を舌で押せないために、骨への刺激が不足し、上顎が正常に発達しない可能性があります。
上顎が小さいと永久歯が生えるスペースが足りないために、ガタガタとした歯並びになったり歯が重なって生えたりすることもあるため注意が必要です。
⭐️口呼吸になりやすい
舌の位置が低いと、口を閉じた時に舌が気道を塞いでしまいます。
楽に呼吸ができるように、「ポカン」とお口を開けて呼吸をすると、口呼吸になりやすいです。口呼吸でお口の中が乾燥してしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。また、細菌やウイルスがお口から入り込んで、風邪などの感染症にかかりやすくなってしまいます。
⭐️発音や滑舌が悪くなる
舌の筋力が弱いと、上顎に舌をつけるのが難しくなるため「タ行」「ナ行」「ラ行」などの発音が悪くなります。また、舌を上手に動かせないため、滑舌が悪くなります。
⭐️お顔に歪みやたるみが出やすい
舌の筋力は、口元の筋力にも影響を及ぼします。口元の筋力が弱いために、お顔に歪みやたるみが出る可能性があります。
⭐️食事の際にくちゃくちゃと音がする
舌の筋力が弱いと、食べ物を噛む時に舌の動きがうまくいきません。
上顎に食べ物を押し付けて潰すことや、食べ物の形を整える舌の動きができず、食べる時にくちゃくちゃと音がします。
⭐️いびきをかきやすくなる
舌が本来あるべき位置より低いと、舌で気道を塞いでしまうため、睡眠中にいびきをかきやすくなります。
▼矯正治療や歯の事に役立つ情報をスタッフが発信しています!!
智治矯正歯科の矯正BLOG
———————————————-
福岡市西区今宿の智治矯正歯科は矯正歯科治療を専門として特化している歯科医院です。
患者様とのカウンセリングを十分に行い、患者様が求めている最良の歯科医療を提供いたします。
通常のマルチブラケット矯正法から、見えない矯正リンガルブラケット矯正法(舌側矯正)、マウスピース矯正法(インビザライン)まで様々な治療法を患者様のニーズに合わせたフルオーダーの矯正専門テクニックを提供いたします。
当院は子どもの矯正から大人の矯正まで可能です。歯並びのお悩みは院長、スタッフまでお気軽にご相談ください。
福岡市西区今宿・九大学研都市の歯列矯正なら
日本矯正歯科学会認定医「智治矯正歯科」