虫歯について
こんにちは!衛生士の上原です。
全国でも緊急事態宣言が解除されてきましたがまだまだコロナウイルスの影響で不安な日々が続いていますね😱外に出ない間にいつの間にか夏のような気温になってきました。こまめに水分補給をして熱中症などの予防も頑張りましょう🔥🔥🔥
今回は、虫歯について書いていこうと思います。皆さんもご存じだとは思いますが、虫歯を作らないためには毎日の歯磨きがとても大切です。
☟虫歯を作る要素☟
・歯質…もともとの歯質により虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。
・糖分…虫歯の細菌は糖分を原料にしてネバネバするプラーク(歯垢)を作ります。歯垢はうがいでは取り除くことができませんが歯ブラシで取り除くことができます。
・細菌…主な原因菌はストレプトコッカスミュータンスと言われるものです。
プラークを歯磨きで取り除けずにそのままにしていると歯石になっていきます。歯石は歯磨きでは取り除けないので歯科医院へ来院し、除去してもらわなければなりません。歯石になると虫歯菌の働きが活発になり虫歯がどんどん進行してしまいます。虫歯になる前に歯科医院へ行き、歯石をとってもらったりフッ素を塗布してもらったりなど定期検診へ行くこともおすすめです!!
次にブラッシングについてです👅
ブラッシングをするときのポイントとしては磨く順番を決めておくことです。例えば、「左下から磨いていって次は右下を磨こう」など毎日同じ順番で磨くようにしていると磨き残しがなくきれいに磨けます✨
磨き方は、歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て細かく動かします!
ポイント☆彡
・1本ずつ歯を磨いていくイメージで磨く
・歯茎をマッサージするように優しく磨く(強くごしごし磨かない)
・前歯の裏側などはタフトブラシ(毛先が一本のブラシ)を使う
・最後にフロスを通して歯と歯の間も清潔に
乳歯から永久歯に生え変わる時期は歯並びが悪くブラッシングがしにくくなります。また、歯が生え始める時期は乳歯、永久歯にかかわらず一番虫歯になりやすい時期です😖
注意して磨く場所としては
・奥歯の溝 ・前歯の裏側 です!
この部分は歯ブラシがうまく届きにくい場所なので磨き残しに注意しながらしっかりと歯垢をとっていきましょう😚
歯磨きは朝、昼、夜の食後にすることを習慣化しましょう!特に就寝中はお口の中の細菌が一番増える時間です。朝、昼、夜のブラッシングにプラスして就寝前にも歯を磨くことで予防の徹底をしていきましょう🌜🌜🌜