「むし歯」について
こんにちは。歯科衛生士の福田です
今回は「むし歯」についてお話ししたいと思います。
普段診療をしていると、ときどきむし歯になりかけている歯がある方を見かけたりします。そういう時は歯磨き時の注意事項をお伝えしています。
なるべくむし歯は作りたくないし、削る治療もしたくないですよね
〜なぜむし歯が出来るのか?〜
むし歯の原因には「細菌(ミュータンス菌)」、「食べ物」、「歯の質」、「時間の経過」の4つの要素があります。
この4つの要素が重なった時、むし歯が発生してしまいます。
むし歯の進行と痛みについて
初期むし歯(CO)
まだ歯に穴はあいていないが、表面が溶かされて、白く濁っていたり、茶色になったりします。
痛みなどの自覚症状はありません。
適切なブラッシングやフッ素塗布で進行を止めることができます。
エナメル質(歯の表面)のむし歯(C1)
エナメル質(歯の表面)に小さな穴がある状態。
痛みやしみは感じません。
むし歯になっている部分を削り、詰め物をします。
象牙質まで進んだむし歯(C2)
むし歯が歯の内部に広がり、内側の象牙質(エナメル質より内側にある質)まで進んだ状態。
冷たい食べ物や飲み物で痛みやしみを感じます。
むし歯になっている部分を削り、詰め物で補います。
神経まで進んだむし歯(C3)
むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態。
表面の穴は大きなこともありますが、穴は小さくても内部でむし歯が広がっている場合もあります。
激しい痛みがあります。
神経を除去し、神経が入っていた管の消毒を行い、被せ物をします。
歯根だけ残ったむし歯(C4)
歯ぐきの上から見える歯の部分がほとんど崩壊し、歯の根っこだけが残った状態。
神経が死んでしまい、痛みを感じなくなっています。
しかし、このまま放置すると細菌に感染して膿が溜まって痛みが出たり、全身の健康を害する病巣となることもあります。
多くの場合、抜歯が必要です。抜歯後に入れ歯やブリッジ、インプラントで治療をしたりします。
上記のような大変な治療を避けるためにも、虫歯の発生を予防することが大切です
1 食後は歯磨きをすること
2 歯と歯の間の掃除をすること
3 だらだら食べをしないこと
4 歯並びが悪い場合、矯正治療(歯並びが悪いと見た目だけではなく歯磨きがしにくく、磨き残しが残る原因となります)
5 フッ化物塗布
とくに、矯正中は歯を動かしているので歯と歯の間に食べ物がよくはさまったり、磨き残しができたりします。フロスや歯間ブラシを使用して注意深くお掃除することが大切です使い方について分からないことがあれば声をかけてください